入退室ソリューション
顔認証入退室ソリューション
オフィスや工場、施設などのエントランスにカメラ内蔵のタブレットやIPカメラを設置し、入退室管理のセキュリティを強化する顔認証ソリューションです。
従業員や来客などの登録者を顔認証で照合。認証された人のみドアを開けることで、未登録者の侵入を防止、また認証結果はすべて画像ログとして記録するため、あとから誰が入場したか確認することも可能です。
こんなお悩みを解決します

登録者だけが入退室できるよう、施設の管理をもっと徹底したい

ICカードの貸し借りや盗難による「なりすまし」が不安

ICカードの忘れや紛失、来客時の入館登録などの対応にかかる手間やコストを抑えたい
そのお悩み
顔認証ソリューションで解決します

あらかじめ顔情報をデータベースに登録し、カメラでとらえた顔と照合することで入退室の管理を行います。
顔認証の仕組み
IPカメラに映った顔を一人ずつ検出し、あらかじめデータベースに登録された顔データとリアルタイムで照合。登録者のみ入退室を許可したり、来客時には担当者等に通知したりすることが可能です。
お得意様のおもてなしもスピーディーに対応できるため、顧客満足度の向上にも貢献します。
登録者自動登録機能
顔認証が成功した登録者の顔画像を自動で追加登録可能です。
登録者の顔の経年変化に対応します。
マルチステップ認証・パスワード認証
顔認証の代替手段として、事前に設定したパスワードでも認証が可能です。顔認証が失敗した場合には、IDとパスワードを入力することで本人確認を行います。
アンチパスバック機能
入室記録のない人物が退室する際に通行を制限できるなど、入退室のセキュリティを強化する機能です。エリアごとにセキュリティレベルの変更もでき、共連れ入場の抑止にもつながります。
導入効果

ICカードやパスワードの不正利用によるなりすましがなくなり、施設のセキュリティの強化を実現できた

ICカード忘れや紛失による、管理者側の負担が軽減した

来客時の一次登録も簡単にでき、受付業務の運用コスト削減を実現できた
顔認証システム導入事例集
【導入事例を一気にダウンロードできます】
顔認証システムの導入事例を一挙公開!
導入前の課題と導入後の効果をお客様目線で紹介しています。
「具体的には何をしてくれるの?」「何が変わるの?」がわかる資料です!

\これ1つで導入時のイメージが湧く/
導入事例のダウンロードはこちら
導入事例
三和コンピュータの強み
三和コンピュータでは防犯カメラや入退室管理システムの設計・構築で培ってきた経験や技術を生かし、お客様に最適な顔認証ソリューションをご提案いたします。
特にカメラに関しては、設置環境に適した製品の選定はもちろん、天気や時間、季節などあらゆるシチュエーションを想定したうえで設置場所や照度を調整。シンプルな構成から複数台の大規模構成まで、あらゆる状況でも正確に認証できる顔認証ソリューションをご提供します。
NECの顔認証技術を活用
認証エラー率の低減と検索速度を飛躍的に向上し、米国政府機関(NIST)主催のベンチマークテストで5回のNo.1評価を獲得した技術です。
設計から構築までワンストップでご提供
お客様のご要望のヒアリングから設計・構築、チューニング、保守まで、トータルで対応いたします。
豊富な実績に基づくカメラ設置ノウハウ
設置環境の天気や時間、季節など、あらゆる状況でも正確に認証できるチューニングのノウハウが豊富です。
24時間365日対応のサポート体制
故障などのトラブル時は、24時間365日対応のヘルプデスクがスピーディーに対応します。
勤怠打刻との連携も可能
顔認証システムと、勤怠管理システムを連携したソリューションも構築できます。入退室した時刻を顔認証で打刻。セキュリティ強化と不正打刻の防止、ICカード運用における運用コスト削減にもつながります。
VMSオプション紹介
施設内の状況を録画・管理するVMS(ビデオマネジメントシステム)オプションも、顔認証システムとあわせてお使いになれます。

ピックアップ情報Pickup
Wi-Fi7とは?Wi-Fi6との違いやメリットを徹底解説
次世代の無線LAN規格として注目されるWi-Fi7は、通信速度や接続の安定性など多くの面で従来規格を...
詳細を見る
生産・設備管理者必読:サーマルカメラ導入で火災対策強化を
火災は多くの人的及び物的損害を引き起こします。特に、早期に火元を発見できるかどうかが、火災被害を最小...
詳細を見る
多要素認証の必須化が進む?認証システムのセキュリティ対策動向
近年、サイバー攻撃が高度化・巧妙化するなかで、オンラインサービスや業務システムにおけるセキュリティ対...
詳細を見る
IT機器のメーカー保守期限切れで起こる4つのリスクとは、その対処法について
最終更新日:2025年5月22日 本記事は2022年7月27日に公開された記事を再編集しております。...
詳細を見る