メニュー

閉じる

  1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. お役立ちコラム ピックアップ
  4. 第三者保守ベンダーが提供するスポット修理とは?スポット修理の種類や活用ポイントを解説

お役立ち情報

第三者保守ベンダーが提供するスポット修理とは?スポット修理の種類や活用ポイントを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

企業運営において重要な役割を担っているIT機器が故障し、困った経験はありませんか?そんなとき頼りになるのが第三者保守ベンダーが提供するスポット修理サービスです。企業のITシステムは時間とともに老朽化し、さまざまな障害が発生します。そのため迅速かつ適切な対応が求められますが、メーカーの保守契約や保守期限が切れてしまった場合、修理が難しくなることがあります。本記事では、第三者保守ベンダーが提供するスポット修理の概要やサービスの種類、活用ポイントについて解説します。


第三者保守サービスの基礎知識

第三者保守サービスとは、企業が情報システムやIT機器の維持管理を行ううえで重要となる、保守の選択肢のひとつです。企業のITインフラは近年ますます複雑化しており、保守サービスの重要性が高まっています。企業の重要なシステムの安定稼働のためにも第三者保守サービスの基本的な知識を保有しておくとよいでしょう。


第三者保守の定義と概要

第三者保守とは、製品やシステムのメンテナンスをメーカー以外の第三者ベンダーが行う保守のことを指します。IT機器のハードウェア保守を専門とする第三者ベンダーが、様々なメーカーのサーバーやストレージ、ネットワーク機器の修理やメンテナンスを行います。

メーカーの保守は特定の製品やシステムに限定されたサポートが提供される一方、第三者保守ベンダーは複数のメーカー製品に対する幅広い豊富な知識と経験を持ち、カスタマイズされたメンテナンスメニューを提供することができます。さらに、第三者保守ベンダーは柔軟な契約形態を提案でき、企業それぞれのニーズに応じたサポートを実現します。

そのため、第三者保守の利用はメーカー保守が切れた機器の延命として保守を行いたい場合や、システム更新が完了するまでのつなぎとして活用するなど、様々な事情から幅広いサポートを求める企業にとって非常に有効な手段となるでしょう。


第三者保守ベンダーが提供するスポット修理とは

第三者保守ベンダーが提供するスポット修理は、特定のハードウェアが故障した際に保守を行う一回限りの保守サービスを指します。スポット修理は必要なときに依頼することで修理サービスを受けることができ、修理の適用範囲は広く、様々なメーカーのハードウェア機器やネットワーク機器の対応が可能です。

スポット修理が活用されるシーンとしては、機器が故障したもののメーカーサポート期間が終了していて第三者保守ベンダーに急ぎ修理を依頼したい場合や、機器の故障に備えて古い部品をあらかじめ交換しておきたい場合など、さまざまなケースがあります。



第三者保守ベンダーが提供するスポット修理サービスの種類

第三者保守ベンダーが提供するスポット修理サービスにはいくつかの種類があります。これらの保守サービスは柔軟性と即応性を兼ね備えており、さまざまなビジネスニーズに対応します。前項でも触れた通りスポット保守は単発で必要な修理やメンテナンスを行うもので、定期契約とは異なり、突発的な故障や問題に対応することが主な目的となります。

代表的なスポット修理サービスの種類には、オンサイト保守、センドバック保守、オーバーホール保守などがあります。


スポットオンサイト保守

スポットオンサイト保守は、サーバーなどの機器トラブルが発生した際に現地にエンジニアが赴き修理を行うサービスです。該当機器が設置してある現地で修理を行うことでダウンタイムを最小限に抑え、迅速な復旧対応が可能となります。スピーディな対応はビジネスの連続性を確保し、運用を安定させるための重要な要素です。


スポットセンドバック保守

スポットセンドバック保守は、故障した機器を第三者保守ベンダーに送り、修理完了後に送り返してもらうサービスです。技術者の出張費が発生しないことから、比較的低コストで実施できます。

第三者保守ベンダーの修理センターで専門のエンジニアが様々な機器を用いてじっくり検証を行い修理を進めるため、故障したハードウェアの復旧の確率も高くなるでしょう。

さらに、スポットセンドバック保守の一環として、修理期間中に代替機を提供するサービスを受けられる場合もあります。これにより機器が修理中でも業務が滞ることなく継続できるため、稼働停止による影響を最小限に抑えることが可能です。


オーバーホール保守

オーバーホール保守は、機器全体を徹底的に点検し、パーツ交換を行い、新品のようにリフレッシュするサービスです。特に、長期間使用している機器や高い価値を持つ重要な機器に対して、大変有効な手法となります。

具体的な作業内容としては、まずエンジニアが詳細な診断を行い、どの箇所に劣化や不具合があるかを特定します。その後、必要な部品を調達し修理や交換作業を実施します。このようにして、機器全体が新品同様にリフレッシュされ、安定稼働が可能となります。また、オーバーホール保守は、計画的かつ定期的に実施されることで、突発的な故障を防ぎ、結果的に運用コストを削減する効果も期待できます。



第三者保守ベンダーのスポット保守を活用する
メリットとデメリット

第三者保守ベンダーによるスポット保守を活用するメリットとデメリットについて説明します。


メリット:柔軟な修理メニュー

第三者保守ベンダーは、多様なニーズに対応できる柔軟な保守メニューを提供しています。企業はそれぞれ異なる運用環境や悩みを抱えており、それに合わせた修理サービスを必要としています。そのため、柔軟なメニューが用意されていれば緊急時の対応がしやすくなります。たとえば、オンサイトで即時対応が必要なケースや、予算を抑えたセンドバック保守が求められる場合など、各企業の状況に合わせて最適な選択ができます。

年間保守契約だけではなく、スポット修理としての豊富なメニューが揃っていることで、状況に応じた迅速かつ効果的な対応が可能となります。これにより、運用品質の維持や向上が期待でき、ビジネスの安定稼働をサポートすることができます。


デメリット:修理開始まで時間を要したり、修理してもらえない可能性がある

第三者保守ベンダーが提供するスポット修理のデメリットとしては大きく二つあります。

一つ目は修理開始までに時間を要する可能性がある点です。機器で障害が発生したら、保守を行いたい機種に関する詳細情報を整理し、第三者保守ベンダーで保守ノウハウを保有しているかや部品の入手が可能かを確認し、対応可否を判断します。保守が可能な場合は見積という流れとなるため、どうしても修理開始までに時間がかかってしまうのです。

二つ目は、第三者保守ベンダーで保守ノウハウを保有していなかったり修理に必要な部品が入手困難な場合など、修理が行えず断られてしまう可能性もゼロではないという点です。

上記二点はどちらの場合も、スポット保守ではなく、メーカー保守が切れる前にあらかじめ第三者保守ベンダーと年間保守契約を結んでいれば、障害発生時に対応可能か確認する手順を踏む必要がなく、スピーディな保守対応が行えます。

そのため、搭載されているシステムの重要性や用途、バックアップ体制などを踏まえ、トラブル発生時に必要なタイミングでスポット修理で対応する形がよいのか、定期的なメンテナンス契約を結ぶべきか、総合的に判断するようにしましょう。



まとめ

第三者保守ベンダーによるスポット修理は、年間保守契約やメーカーが提供するサポートサービスとは異なり、必要なタイミングで必要な部分だけを依頼することが可能です。スポット修理にはいくつか種類があり、エンジニアが故障機器の設置してある場所まで駆け付けて修理するオンサイト保守や、故障機器を修理センターに送って修理後に返却されるセンドバック保守、機器を新品のようにリフレッシュするオーバーホール保守などがあります。

このような豊富な保守メニューの選択肢から最適なサービスを選定することが、企業のIT資産およびシステムの安定稼働を後押しします。



三和コンピュータが提供するスポット修理

三和コンピュータは、第三者保守ベンダーとしてスポット保守のサービスを提供しています。専門のエンジニアが現地で修理を実施するオンサイト保守や、預かり修理を行うセンドバック保守、さらには機器全体のオーバーホール保守など、多様なサービメニューを用意しています。
対応可否の単なる回答だけでなく、運用状況やお悩みをお聞かせいただき、それを踏まえた最適な保守メニューをご提案し、お客様のシステムの安定稼働をサポートします。まずはお気軽にお問い合わせください。

保守サービスを契約すべき4つのリスク
\3分で概要がわかる/


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジネスの課題を
ICTで解決しませんか?Contact