メニュー

閉じる

  1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. お役立ちコラム ピックアップ
  4. メーカー保守が終了してしまったIT機器の修理は第三者保守にお任せ

お役立ち情報

メーカー保守が終了してしまったIT機器の修理は第三者保守にお任せ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

メーカーの保守が終了してしまったIT機器の修理に困っていませんか?多くの企業が直面するこの問題、その解決方法をご紹介します。メーカーは一定の期間が過ぎると、製品の保守サービスを終了しますが、企業のIT機器は様々な事情によりその後も稼働し続ける場合があります。このような状況で、企業は機器の故障リスクやサポートの欠如による影響を受ける可能性があります。

本記事では、メーカー保守が終了したIT機器の修理や保守を、第三者保守サービスに依頼することの重要性とその方法について詳しく説明します。企業が持続的にIT機器を運用するために、第三者保守サービスは非常に有効な解決策となります。



メーカー保守終了のリスクと影響

IT機器のメーカーサポートが終了すると、ビジネスに重大な影響を及ぼすリスクがあります。メーカーサポートが終了すると、企業はセキュリティリスクや運用コストの増加、長期間のダウンタイムなどに直面します。そのため、事前に適切な対策を講じておくことが不可欠です。


メーカーサポートが終了するとどうなるか

メーカーサポートが終了すると、修理や技術サポートの提供がされなくなります。メーカーは新しい製品の開発とサポートにリソースを集中し、古い製品のサポートを終了するためです。これにより、運用中のデバイスが突然故障すると、復旧や修理が困難になる可能性があります。

例としてメーカーがサポートを終了した旧型のサーバーが故障した場合、保守パーツの供給が行われず、技術者による修理サービスも受けられません。メーカーサポート終了後も機器を安定して使用し続けるためには、他のサポート手段を検討する必要があります。


ビジネスへの具体的な影響

メーカーサポートが終了したIT機器を利用し続けると、ビジネス運営に多大な影響を与える可能性があります。システム障害や機器故障が発生した場合、迅速な修理や対応が困難になり、業務の停滞や生産性の低下が発生するリスクが高まります。

例えば、データベースサーバーが故障し、即座に修理できない場合、データへのアクセスが不能になり、業務が全停止する可能性があります。また、取引先への納期遅延や顧客満足度の低下につながる恐れがあります。メーカーサポート終了後も第三者保守サービスを利用して、ビジネスへの影響を最低限に抑える方法を検討することが重要です。


運用コストの増加

メーカーサポートが終了すると、運用コストが増加するリスクが高まります。サポート終了後に故障やトラブルが発生した場合、障害復旧にかかる時間とコストが企業にとって大きな負担となるからです。そのため、メーカーサポート終了後の運用コストを見積もり、計画的に対応策を講じることが重要です。

事前に予算を確保し、第三者保守サービスの選定や契約を検討することで、運用コストの予測がしやすくなり、トラブル発生時の迅速な対応が可能となります。企業はこれらの対策を講じることで、突発的なコスト増加を防ぎ、ビジネス運営の安定性を確保することが求められます。



サポート終了機器の修理が可能な第三者保守サービス

メーカーのサポートが終了したIT機器を使い続けている企業にとって、新しい選択肢として注目されているのが第三者保守サービスです。メーカー保証がなくなった機器の保守に関わる不安を解消するため、多くの企業がこのサービスを利用し始めています。

この章では、第三者保守ベンダーの基本と、どのようにしてメーカーサポート終了後のIT機器を修理可能にしているかを解説します。


第三者保守とは

第三者保守とは、メーカー以外の独立した企業が提供する保守サービスのことです。これは、メーカーが一定の期間が過ぎて機器の保守を終了したその後も、機器を使用し続ける際のサポートの選択肢となります。

例えば、メーカーがサポートを終了したサーバーやネットワーク機器に対して、第三者保守ベンダーが修理やメンテナンスを提供することが挙げられます。第三者保守は、メーカーサポートが終了した後も安心して機器を運用し続けるための重要な代替手段です。第三者保守サービスを利用することで、保守期間を延長し、機器のライフサイクルを引き延ばすことが可能です。


メーカー保守との違い

第三者保守とメーカー保守には明確な違いがあります。メーカー保守は公式のサポートサービスであり、その製品を製造したメーカーが直接サポートを提供します。一方、第三者保守は独立したベンダーが提供するサポートサービスで、製品を製造したメーカーとは異なる会社がサービスを提供します。メーカー保守が終了した製品は、万が一故障やトラブルが発生しても、メーカーから公式なサポートを受けることができません。しかし、第三者保守業者に依頼すれば、同じ製品のサポートを受け続けることができます。

このように、第三者保守はメーカー保守が終了した後のリスク対策に有効な選択肢となります。特に、特定のIT機器やサーバーを長期間にわたって使用し続けたい企業にとって、第三者保守は不可欠なサービスと言えます。市場規模も拡大しており、今後も第三者保守の重要性はますます増していくでしょう。


柔軟なサポート体制と可用性

第三者保守サービスは、柔軟なサポート体制を提供します。メーカー保守が標準化されたサポートを提供するのとは異なり、第三者保守サービスは各企業のニーズに応じたカスタマイズが可能です。例えば、業界特有のシステムや古い機器にも対応できるように、特定の依頼に応じたサポートが展開されます。この柔軟性により、企業の運用効率を高め、リスクを最小限に抑えることができます。

例えば、古いハードウェアを使用している企業は、新しい部品調達が困難ですが、第三者保守サービスは豊富なパーツ調達ルートを持ち、必要な部品を迅速に手配することができます。さらに、第三者保守はオンサイト保守やセンドバック保守、スポット保守といった柔軟なサポートメニューにより、企業が必要とするサポートを適切なタイミングで受けることが可能です。

これにより、ダウンタイムを最小限に抑え、ビジネスの継続性を確保します。特に、データセンター運用やミッションクリティカルなシステムを扱う企業にとって、一刻も早い対応が求められる状況下でも、第三者保守なら安心して依頼することができます。



第三者保守サービスによる保守切れの機器の修理方法

メーカー保守が終了してしまったIT機器の修理は、通常の方法では難しいことが多いです。しかし、第三者保守サービスを利用すれば、保守切れの機器でも修理が可能です。
以下に、第三者保守サービスによる修理方法を詳しく解説します。第三者保守ベンダーへの相談方法と修理の種類について説明します。


第三者保守ベンダーへの相談方法

第三者保守ベンダーに相談することで、メーカー保守切れの機器でも適切なサポートを受けることが可能です。メーカーの保守サポートが終了した機器で障害が発生してしまっても、第三者保守ベンダーは専門的な保守知識や技術と保守パーツを保有しているため、機器の障害対応を行うことができます。

慌てずに修理したい機器のメーカー、型番、構成品、障害内容などの情報を整理したうえで第三者保守ベンダーに修理の相談を行い、保守対応の可否を確認しましょう。


保守切れの機器の修理メニューの種類

メーカー保守切れ機器の修理メニューはいくつかの種類が存在します。障害内容や緊急度、予算などを踏まえ、最適な方法の提案が可能です。

例えば機器が設置されている現地へエンジニアが訪問して修理をおこなう「オンサイト保守」や、故障した機器を修理センターへ送って修理してもらう「センドバック保守」、ほかにも企業の情報システム部門が部品さえあれば交換対応できるならば「パーツ提供」などいろいろな修理方法があります。第三者保守ベンダーと密にコミュニケーションを取り最適な対処方法を見つけましょう。



三和コンピュータが提供する第三者保守サービス

三和コンピュータは、多様なIT機器に対し高品質な第三者保守サービスを提供しています。三和コンピュータが提供する第三者保守サービスについて、その特徴と利点について詳しく解説します。


特殊なIT機器でも諦めずご相談ください

メーカーサポート切れのサーバー、ストレージ、ネットワーク機器などで、保守が難しいとされる特殊なIT機器が故障して困っている場合でも、まずはご相談ください。
特殊なIT機器の保守は確かに難しいですが、当社およびグループ会社のベテランエンジニアによる障害原因の特定とコンデンサレベルの修理対応により、復旧できる可能性があります。

例えば、海外製の古い希少ストレージや特定の製造ライン用の機器など、メーカーがサポート終了した機器でも修理対応しております。修理が難しいと感じても、専門ベンダーの支援により解決策が見つかることがありますので、諦めずに三和コンピュータにご相談ください。


長年培った保守スキルと品質

三和コンピュータは50年以上前に保守会社として設立して以来、長年にわたる保守業務で得たスキルと経験に基づいた高品質なサービスを提供しています。蓄積されたノウハウと技術により、さまざまなIT機器の保守・修理に対応できる体制を構築してきました。

そのため、お客様の多様なニーズに柔軟に応えることができます。当社の第三者保守サービスは保守に関する教育をメーカーから直接受けたエンジニアが対応しています。某メーカー系列の保守会社にはこれまで100名以上のエンジニアが当社から派遣されており、各製品保守に必要な知識やスキルを現場で学んでいます。DELL、Fujitsu、日立、HP、IBM、NECなど、幅広いメーカーの様々な機種において保守実績があり、高品質な保守サービスの提供を実現しています。

このように経験豊富な技術者が多数在籍していることで、高い信頼性と品質を確保し、お客様のビジネス運用を安定させることが可能です。


豊富な保守パーツ調達ルート

三和コンピュータが提供する第三者保守サービスは、メーカーの保守期限が経過しメーカーに保守部品在庫がなくても、独自に開拓している入手経路や流通経路で、代替部品やリファービッシュ品など高品質な部品を調達しています。

第三者保守事業を専門としパーツ販売に強みを持つ当社のグループ会社をはじめ、豊富な調達ルートにより必要なパーツを迅速に手配でき、一つのルートが使えなくても他のルートが機能するため、独自の保守サービスの提供が可能です。これにより、迅速かつ確実な保守サービスが提供され、機器の安定稼働をサポートします。パーツひとつの販売から可能ですのでお気軽にお問い合わせください。



まとめ

メーカー保守が終了したIT機器の修理には、第三者保守サービスが重要な役割を果たします。三和コンピュータのような保守実績が豊富なベンダーは、高品質なサービスを提供し、特殊な機器にも対応可能です。

保守切れの機器の修理にお悩みでしたら、まずはお気軽にご相談ください。三和コンピュータの公式ウェブサイトからお問い合わせいただくことで、最適な解決策をご提案いたします。

とりあえずご相談したい方・
サービスに関するご質問はこちら   お問い合わせ
希望するサービスメニューが決まっている・
型番が分かる方はこちら  見積依頼フォーム


第三者保守(延長保守)サービス活用ガイド

第三者保守(延長保守)サービス活用ガイド

第三者保守(延長保守)の概要と、三和コンピュータのサービス内容がわかる活用ガイド冊子です。

・マンガでわかる第三者保守(延長保守)サービス
・具体的な活用シーン
・契約形態やサービスレベルの種類
など掲載中。これ1冊で三和コンピュータの第三者保守(延長保守)がわかります!

  3分でサービスの概要がわかる活用ガイドの
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジネスの課題を
ICTで解決しませんか?Contact