第三者保守とは?メーカー保守との違いや活用例までまるっと解説
IT機器の故障は予期せぬ問題を引き起こし、ビジネスの持続性に重大な影響を及ぼすことがあります。そこで最近注目を集めているのが、第三者保守サービスです。これは、製造メーカー以外の独立した企業が提供する保守サービスを指します。
メーカー保守が製品の保証期間内の故障に焦点を当てるのに対し、第三者保守は保証期間終了後や様々なメーカーの製品に対して幅広いサポートを提供するのが特徴です。この記事では第三者保守とメーカー保守の違い、第三者保守を利用する際のメリット、活用例について解説します。
第三者保守とは?
第三者保守とは、メーカーではない第三者機関が提供する技術サポートや保守サービスのことをいいます。通常、製品購入時にメーカーから保守サービスが提供されますが、メーカーの保守期限は5~7年に設定されていることが一般的です。例として「もうすぐメーカー保守期間が終了してしまうが、諸事情により機器を引き続き使っていきたい」といった場合に第三者保守の活用が非常に有効です。
メーカー保守と第三者保守の違い
では、メーカー保守と第三者保守にはどのような違いがあるのでしょうか?
提供するサービスの範囲やサポートの柔軟性など、いくつかの重要な点があります。
メーカー保守
メーカー保守はその名の通り、製品を製造したメーカーが直接提供するサポートサービスを指します。これには技術サポートや保証サービスが含まれています。製造元として製品に特化した専門知識や技術を有していることや、機器の交換用純正部品を豊富に保有していることが挙げられます。またエンジニアたちはメーカーの教育をしっかり受けているため、信頼して任せることができます。
第三者保守
第三者保守はメーカー以外の独立した第三者保守機関が提供する保守サービスです。第三者保守の魅力はその柔軟性にあります。保守対象機器が特定のメーカーに縛られないため、さまざまなメーカーの製品に対応できる点が特長です。さらに、第三者保守なら次期システム更改までの間メーカー保守期限終了後もIT機器を安心して利用でき、投資コストの削減にも期待できます。
また、第三者保守業者は顧客のニーズに合わせてカスタマイズされたサービスメニューの提供が可能です。
このように、メーカー保守と第三者保守はそれぞれに独自の特長を持ち、企業が抱える課題や予算、保守サービスに求める内容に応じて選択することが重要です。
第三者保守のメリット
対応内容、保守期間の柔軟性
第三者保守機関はIT機器メーカーとは異なり自社製品しか保守を行わないといった制限がないため、様々なメーカーの多数の種類、型番の機器に対応しており、マルチベンダー製品の一括保守が可能です。
また、保守期間においても柔軟に対応でき、次期システムの開発が完了するまでの1年間だけ延長保守を依頼したり、すでに不具合が発生していて保守を依頼したい場合のスポット保守を依頼するといったことが可能です。サービス対応時間帯として、平日日中時間帯対応や24時間365日対応※などのオプションがあります。
※保守エンジニアが現場へ駆け付けるオンサイト応答の駆け付け4時間対応といったメニューはSLA(Service Level Agreement)として品質保証をするのではなく、ベストエフォート(努力目標)となる場合が大半です。
独自ルートでの部品調達
第三者保守が使用する保守部品は、メーカーの保守期限が経過しメーカーに部品在庫がなくても、独自の入手経路や流通経路により高品質な部品を調達しています。一般的には入手困難でも、国内外問わずグローバルなネットワークを通じて代替部品やリファービッシュ品などを調達しているため、独自の保守サービスを提供することができるのです。
第三者保守サービスの選定基準
第三者保守サービスを選ぶ際、ビジネスのニーズに合った第三者保守ベンダーを見極めることが不可欠です。適切な選定には、サポート品質やサービス範囲、実績などを考慮することが求められます。これらの基準をもとに総合的に評価し、自社に最適なサービス提供者を見つけることが鍵となります。
技術力と経験の豊富さ
技術力が高く経験豊富なサービス提供者であれば、さまざまな機器の複雑な問題への対応能力に優れており、企業のシステム運用品質を向上させることが期待できます。
ビジネスにとって重要なシステムがトラブルにより停止してしまった場合、迅速に原因を特定・解決し、業務の中断時間を最小限に抑える能力が求められます。このような状況においては、専門の知識と経験を持つ第三者保守サービスが大きな価値を提供します。
サポート範囲
第三者保守サービスを選定する際には、提供されるサポートの範囲を確認することが重要です。例えば、「対応可能メーカーの豊富さ」「サーバ・ストレージ・ネットワーク機器などの対応可能機器の種類の多さ」「サービスメニューの幅広さ(保守サービスの種類、対応時間帯)」等これらのサポートの範囲を明確にすることで、自社のニーズに合致し、適切な第三者保守サービスを選びやすくなります。
第三者保守の導入事例
ここで三和コンピュータの第三者保守の事例をひとつご紹介します。保守を行った対象機器やお問い合わせ内容、提供したサービスになります。故障の現象を伺ったうえでいくつかの処置プランを提案し、修理を行いました。
対象機器:①HP ProLiant DL380 G7 ➁HP StorageWorks MSA70
お問い合わせ内容:現在使用しているHPの冗長構成のサーバ/ストレージ、予備機のサーバ/ストレージが故障のような現象を起こしていた。古いハードのためハード更改という話もでたが、システムの使用予定が残り2年半程と なっていることから延命措置を検討していた。
当社が提供したサービス:オンサイト保守のスポット修理をご提供いたしました。 故障の現象をお聞きし、当社の経験豊富な保守員が訪問いたしました。全ての故障機器を診断し故障部位を特定、想定される被疑箇所をピックアップし、いくつかの処置プランをご提案したのち、以下の修理を行いました。
①冗長構成のサーバ[HP DL380 G7]のハードディスクを交換
②予備機のサーバ[HP ProLiant DL380 G7]のRAIDカード交換
③冗長構成のサーバ[HP ProLiant DL380 G7]のRAIDキャッシュ用バッテリー交換
④冗長構成のストレージ[HP StorageWorks MSA70]のハードディスク2台交換
また、データ漏洩対策として故障したハードディスクは、お客様にお渡しをしています。
まとめ
今回は「メーカー保守」と「第三者保守」の違いや第三者保守サービスの選定ポイントについてご紹介いたしました。第三者保守サービスの中でもサービス提供元によってメニューや保守体制に違いがあるので、自社に合ったサポートプランを選定することが重要です。
三和コンピュータが第三者保守機関として提供する延長保守サービスは、メーカーで教育を受けたエンジニアが、突然の故障にも迅速にかけつける体制を整えており、保守会社として創立して以来50年間にわたり培った、技術とノウハウがあります。
また、独自ルートで部品を調達するため、メーカー保守期限が終了しメーカーに部品がなくても代替部品などの高品質な部品を確保することが可能です。全国多拠点対応や、希少機器の修理対応など、ご要望に合わせて最適な保守プランを提案し、コストパフォーマンスの高いサービスを実現いたします。
お役立ち資料
保守なしでIT機器を使い続けるのはちょっと待って!
保守サービスを契約すべき4つのリスク
【自社のIT機器はそのまま使い続けて大丈夫ですか?】
IT機器のメーカー保守は一般的には5~7年と言われていますが、そのまま保守なしで使い続けていませんか?
保守しないまま使い続けると重要なデータの消失など様々な問題が発生するかもしれません。
メーカー保守終了後に慌てないよう保守切れによるリスク対策を事前に行いましょう!